
代表 高坂 勝氏
取材店舗 | たまにはTSUKIでも眺めましょう |
---|---|
店舗所在地 | 東京都 豊島区 池袋3−54−2 |
店舗電話番号 | 03ー5954ー6150 |
営業時間 | 18:00〜24:00 |
URL | http://ameblo.jp/smile-moonset/ |
今回のお店は、と〜てもスローな時間が流れる、池袋の片隅にあるオーガニックBARです。
こんなスタイルもあるんだってのをぜひみなさんにぜひ知ってもらいたいおすすめスポットです。
基礎情報
会社名 たまにはTSUKIでも眺めましょう
従業員数 1名 ←注目!!
起業自己資金 250万
借り入れ 0円
設備投資 3万(設備のソロッタ居抜きだった為)
ではまず、なぜ起業しようと思ったか教えて教えてもらっていいですか?
んー、ひとつめはサラリーマンが辞めたかったから、二つ目は、BARをいつかやってみたいと思っていたから。
三つ目は小さなBARから世の中を変えたいと思ったから...だね。
「最小で、どれだけ社会を変えられるか」というチャレンジ。
「最小である事にこだわり続けて、大きくならない」そういうメッセージを伝えて、自分のやってる姿をまねして、どんどん自立していって欲しい...そういう目的です。
だからお一人でされてるんですね。
設備投資が3万って事ですが、ずいぶん安いですね?
ここはもともと居抜きで、厨房機器は揃ってたからね。オーブンだけ買って3万!笑
後は、自分で内装を作っているので、材料費くらいかな。。。
え?自分で作ったんですか?
そうだよ。この床も、テーブルも、カウンターも、扉も全部。
だから業者さんいっさい入れてないから、そこにかかったお金は0円だよ。
次の質問として、「チーム作りで大切にしていることは?」ってのがあるんですが、高坂さんの場合一人でされてますもんね?(笑)
一人で運営するにあたって、大切にしてる事とか、気にかけてる事とかあったら教えてくだい
まずは居心地の良さ。それから、繋がりあう空間。
そうですよね。店内でライヴをやったり、イベントをやったりで、お客様が繋がっていくイメージがあります。
あとは、みんなが健康になる事!!
起業するうえで、とかお店がオープンするにあたって、大変だった事ってありますか?
ないです!! ←即答。
でも唯一言うとしたら、起業するためにサラリーマンを辞める時は、清水寺から飛び降りる...位の、
人生これで失敗したら、人に顔合わせられないなって、恐かったよ。
そういう覚悟で会社を辞めたんですが、まあ、いま考えれば、それもたいした事無いなって。笑
これからも、このお店辞めて違う事始めるとしても、「人生始めたいっ時が旬」だからね。
こだわりの厨房設備とかありますか?
ないです。笑 ←即答。
じゃあこの質問無かった事にします!笑
あ、でもね、こだわりとは違うけど、HOSHIZAKIの厨房機器屋さんは、定期的に点検に来てくれて、「壊れてないですか?大丈夫ですか?」って聞いてくれるんです。
そういう営業の方の心配りには感謝してます。
オープンの時にもね、どうしても厨房のステンレスの部分を切らなくちゃならない時に、ステンレスを切る機械を買うのって、すっごい高いじゃん?
それを、HOSHIZAKIさんの営業の方が、「じゃあ、その機械会社にあるので、僕がやりますよ」ってやってくれたんです。一円の金にもならないのに。ただ、これを切るだけでも、自分でやろうとしたら、相当な時間とお金と労力を使うからね。
そんな、HOSIZAKIの前田くんには、本当に感謝してるよ。
だから、何か困った時があった時は、他と比べて高くついたとしても僕はHOSIZAKIさんにお願いするんだよ。ご恩があるからね。
では、最後に高坂さんの夢を聞かせてもらってもいいですか?
国民総自営業社会と国民皆農的社会。
国民総自営業社会ってのは、
例えば、1950年くらい、たった5、60年前は、サラリーマンって55%位だったんだよ。45%位はみんな自営業。
でも今は、89%がサラリーマン。輝く場所ってのは、人によって違うし、雇われる事で活躍する人もいるから、全員が辞める必要もないんだけど、今は、どこかに雇用してもらう事しか、選択肢としてないひとも多いんだよ。
だから、国民の半分くらいが、小ちゃくてもいいから自営業でいたら、サラリーマンもあるけど、こういう生き方もあるよねって選べるじゃない?
そういう、選べる社会っていう意味で、いつでも自営業にアクセスできる可能性を作っていきたいかな。
国民皆農的社会もそうで、できればみんなが自分の食べるものは自分で作った方がいいし、そうあるべきなんだけど、土が嫌いとか、都会に住んでるからって人は無理だよね?
だから、自分で出来ない人は、いい農家さんから直接買って、農家さんを支えるとかできるでしょ。そういう繋がりがあれば、親戚みたいに仲良くなって、何か困った事があった時支え合えるよね。そういう分かち合いみたいなのを、僕は国民皆農的社会って呼んでるの。
そうすれば、世の中はもっと良くなるって、僕は信じてやってるよ。
高坂さんはそういった事を分かりやすく綴った「減速して生きる」って本を出版されていて、私も読ませて頂いたんですが、社会にはそうやって減速して生きていきたいけど、やり方が分からない人も沢山いると思うんです。
そういった方に、なにか「明日から減速していきるヒント」みたいなのありますか?
三つあるとして、まずひとつは、物を減らす事。
物が沢山あるとさ、テレビ見ながらラジオ聴けないし、ラジオ聴きながらパソコン打てないし、パソコン打ちながら携帯いじれないしね。笑
で、その支払いの為にもっと働かなきゃいけないでしょ。沢山働いて、家に帰って来て、やっと買い揃えたもの使おうと思ってもさ、「じゃあ寝るまでの2時間の間に、パソコン15分、携帯15分、テレビ15分...」ってね。
結局物が増えると、そこに費やす時間も増えるもんね。捨てるのも環境破壊に繋がるし。
だから、本当に必要な物にしぼっていくのが第一歩。
二つ目は、よこ出世。
会社は上に出世して行くでしょ?
そうじゃなくて、同じ思いの人出会ったり、イベントやボランティアしたり、社会運動したり。。。
そういう、利益とか給料とか、関係ないところの仲間と出会って足場を作る。
そうすると、価値観の違う人と出会って行くことで人生が豊かになるんだよ。視野が広がると、選択肢が広がるからね。会社を辞めるって時も、きっとその横の繋がりの人たちが支えてくれるよ。
三つ目は、必要以上にもうけない事。
大きくなろうとすると、沢山の仕組みができてきて、そして失敗するリスクもデカくなるから。
みんなが、自分の本当に大切な人を幸せにする為に、必要な範囲内でもうける事が大事だよ思うよ。
♥つまみ食いレポート♥
ピーマンとエリンギのお醤油焼き
高坂さんのお店の特徴は、無添加、無農薬、または、自分で育てた食材を、これまたこだわった調味料でシンプルに味付けするものばかり。
このお野菜たちも、醤油とブラックペッパーのみの味付けです!!
素材の味を、存分に味わえるから、ごまかしなしで本当に美味しいです。
。。。実は、ピーマンが苦手な私。(ピーマンの名産地、宮崎出身!笑)
恐る恐る口に運んだんですが、実においしー!!!!
人生で初めてピーマンを美味しく頂きました。
。。。私が美味しい美味しいとモグモグ食べていたら、どこからかギターの音が♪
実は高坂さん、「たまきんブラザーズ」っていうバンドもやってるくらい、大の音楽好き!!そしてめちゃくちゃうまい!!
時には、営業中に歌い出す事も!?
ちなみに言っておきますが、従業員は高坂さんのみです。笑
気分が乗ってきた所で、読者特典で何かお願いします!っと言うと、
「じゃあ、会社を辞める勇気が出る曲プレゼントするよー」 だそうで...
さすが!「必要以上にもうけない」がテーマなので、特典をつけて来てもらいたいとは思ってないんだよねーと、かなり徹底してます。
ただ...高坂さんの歌は、聴きにくる程の価値大です!!
この空間が気になる人は来るだろうし、気にならない人は来ない。
必要な人には、必要な分だけ情報も提供してくれます。
例えば、農業を初めたい!とか、体にいいもの、悪いものとかとか。
ぜひぜひ、足を運んでみてください!